女性の更年期に多い障害「頭痛・めまい・耳鳴り」症状
更年期の女性に多い「頭痛」
片頭痛
■ 脈と同調するようにズキンズキンと痛む
■ 体を動かすと痛みがひどくなる
■ 吐き気を伴うことがある
■ キラキラした点が見えたり視野が一部欠けることがある
■ 頭痛の予兆である、チクチク感や感覚がにぶくなることがある
更年期の女性にみえる「片頭痛」の原因
更年期の片頭痛の原因は、エストロゲンの減少が明らかな誘因となっており、アルコールやカフェインの摂取、睡眠不足も原因の1つと考えられています。
エストロゲンの「ゆらぎ」が激しい閉経前にひどくなり、エストロゲンの変動が治まる閉経後に頭痛が軽減する人が多いでしょう。
更年期女性の「片頭痛」への対処法
□ 静かで暗い場所で横になる
□ 痛い場所を冷やす
なるべく静かな暗い場所で安静にしていると、片頭痛が治まりやすくなります。
可能であれば、家族に頭痛で休んでいることを伝えておくといいでしょう。
片頭痛が起きそうなときはアルコールやカフェインの摂取を控え、苦痛に感じること(ストレスになること)を後回しにするか、ほかの人に頼んでください。
痛みを感じる部分を冷やすのも効果的です。
緊張型頭痛
■ ギューっと、常に一定の痛さを感じる
■ 動いても痛さの度合いは変わらない
■ 寝込むほどではないが肩なども一緒に痛む
更年期の女性にみえる「緊張型頭痛」の原因
更年期の緊張型頭痛の原因は、長時間同じ姿勢をとることによる血流の低下や疲労の蓄積が原因と考えられます。
閉経後にも頭痛が変わらず起きる、または悪化したと訴える女性が多いのが特徴です。
更年期女性の「緊張型頭痛」への対処法
□ 上着を1枚着て体を温める
□ 入浴する
軽度の緊張型頭痛の場合は、姿勢を変えたり部屋の中を歩いたりと、体を動かして血流を促すことが大切です。
緊張型頭痛は血流が滞って起こるので、体を温めることも効果的。
さらに、日頃からストレッチなどで血のめぐりを良くしておくのもおすすめです。
更年期の女性に多い「めまい・耳鳴り」
■ 床が揺れている感じがする
■ 天井がグルグル回っている感じがする
■ 体が浮いた感じがする
■ 椅子から立ち上がるとクラクラする
■ キーンという耳鳴りがする
更年期の女性にみえる「めまい・耳鳴り」の原因
更年期のめまい・耳鳴りの原因は、ホルモンバランスの乱れによる自律神経の乱れが原因です。
疲労や睡眠不足、ストレスなどが引き金になることが多く、加齢による機能低下も関係があります。
更年期女性の「めまい・耳鳴り」への対処法
□ ベルトやブラジャー、洋服をゆるめる
□ 暗く静かな所で安静にする
仕事中や外出中などに突然めまいが起きた場合は、椅子に腰掛けるなどあわてずに安全で楽な姿勢をとって症状がおさまるのを待ちましょう。
めまいは、目が回る感覚のめまいが起こる「メニエール病」や「内耳の病気」でも現れるので、耳鳴りや難聴をともなう場合は、神経内科や耳鼻咽喉科を受診しておくのもいいでしょう。
女性の更年期に多い「頭痛・めまい・耳鳴り」の改善法は
サプリメント・漢方で女性の更年期をケア
サプリメントや漢方にはいろいろな種類がありますが、更年期の障害「頭痛・めまい・耳鳴り」には、エクオール成分のサプリメントを積極的に摂取しましょう。
エクオールとは
エクオールとは、女性ホルモンの一つであるエストロゲンとよく似た働きをする成分です。
更年期には「大豆イソフラボンがいい!」とよく言われますが、その大豆イソフラボンが体内に入った後、腸内細菌の力を借りて変化した姿をエクオールといいます。
言い換えると、女性ホルモンと同じ作用を持っているのは、大豆イソフラボンの中にあるエクオール成分なんですね。
更年期障害の症状である頭痛やめまい、耳鳴りは、早く改善したい症状なので、女性の更年期障害改善にダイレクトに届くエクオール成分のサプリメントが有効なのです。
エクオールに期待できる効果
エクオールは、更年期障害の改善に大きな力を発揮します。
更年期障害症状の改善 | |
血管機能の改善 | 抗酸化作用 |
骨粗鬆症予防 | メタボ予防 |
皮膚老化の予防 | 脂質代謝の改善 |
とくに、更年期障害の症状である頭痛やめまい、耳鳴りに対して嬉しい効果は、「更年期障害症状の改善」と「血管機能の改善」です。
更年期に入ると、エストロゲンの減少により血管が固くなり、血のめぐりが悪くなることが分かっています。
血のめぐりが悪くなると疲労物質が蓄積され、動脈硬化や高血圧、脳梗塞などの病気のリスクが高まります。
さらに、更年期の特徴である自律神経の乱れを伴うと、頭痛やめまい、耳鳴りが長引く原因になることが多いのです。
エクオールは更年期障害の症状である「頭痛やめまい、耳鳴り」に対してとても有効な成分なので、積極的に摂り入れましょう。
アロマテラピーで女性の更年期をケア
アロマテラピーは、植物から抽出した香り成分であるエッセンシャルオイル(精油)を用いて、香りを楽しむリラックス方法の一つです。
さらにアロマテラピーには、心身の不調を和らげる効果や病気の治療、症状の緩和などのための補完・代替医療という一面もあります。
痛みを抑え、筋肉の緊張を和らげる働きがある香り
■レモングラス
■ローズマリー
リラックス効果が高いのでストレスの軽減に効果的な香り
■ベルガモット
更年期の障害「頭痛・めまい・耳鳴り」を緩和するには、エッセンシャルオイルをデフューザーなどに入れて、寝る前やリラックスタイムに嗅いでみましょう。